なたね通信とは?
当団体では、鈴鹿川の河口や海蔵川の河口など公害の被害から再生をとげた自然に注目して、
調査観察活動を行っています。活動を通して、参加した市民(子どもたちとその保護者)、高校生たちは、地域の環境と向き合い、
触合うことで公害の経験や公害対策への理解、環境意識が一層高まったと感じています。
このような試みを通して、公害の経験や環境の尊さを伝え、「環境を大切にする市民意識(文化)」を育む活動を展開していきます。
活動紹介
なたね通信 活動紹介 |
|
団体名 |
なたね通信 |
拠点 |
三重県四日市市西松本町 |
構成員 |
8名 |
活動紹介 |
【場所】 |
四日市市の沿岸部(河口域、干潟)
四日市市西部(里山、河川、ため池) |
|
|
【内容】 |
|
① |
自然環境の調査、記録(写真や映像の撮影)
例)工場地帯の自然環境調査2015、野鳥、カニ類の調査 |
② |
自然環境調査結果を映像や冊子に取りまとめ、情報発信
例)なたね通信の発行、四日市市の自然(野鳥)発行 |
③ |
高等学校の自然科学部と協働で、市内の河川の生態調査を実施
例)三重県立四日市四郷高等学校自然科学部、四日市中央工業高等学校理科部 |
④ |
四日市市の自然環境について、パネルに取りまとめ展示
例)三重県環境学習センター、四日市公害と環境未来館活動室 |
⑤ |
三重大学、立命館大学における四日市公害や現在の環境について講義
(三重大学非常勤講師 2015~) |
⑥ |
出前授業
例)市内小学校や四日市少年自然の家など |
|

「なたね通信」では、一般の方が参加できる活動の募集や、活動内容などの掲載も行っております。
掲載場所は、ブログ/facebookにて掲載しており、写真や映像を中心に、市内の環境について紹介しております。
閲覧方法は、下記リンクもしくは、検索エンジンにて「なたね通信」で検索ください。